色彩設計が重要な理由
- ganagao
- 3月29日
- 読了時間: 5分
更新日:4月3日

色彩設計は、単なるデザインの一要素ではなく、
心理的効果・機能性・安全性・環境との調和を総合的に考慮し、
人々の暮らしやビジネスに大きな影響を与える重要なプロセスです。
適切な色彩設計を行うことで、
快適な空間づくりやブランド価値の向上、安全対策など、
多くのメリットが生まれます。
この記事では、色彩設計を取り入れることの重要性をお伝えできればと思います!
1. 心理的・生理的影響を考慮するため
色は、人の心理や感情に直接影響を与えます。
弊社の強みでもありますが、色が身体や心に及ぼす影響について熟知しているので、
ただ好みの色を提案するだけでなく、
利用する人がより心地よく活動するための配色を提案いたします。
(1) 気分や感情をコントロール
暖色系(赤・オレンジ・黄) → 活気・エネルギーを与え、社交性を促進
寒色系(青・緑・紫) → 落ち着き・リラックス効果をもたらし、ストレスを軽減
中間色(ベージュ・グレー) → 自然で穏やかな印象を与える
▶ 例:
病院の待合室は不安を和らげるため、ペールグリーンやベージュがよく使われる。
ファストフード店は回転率を上げるため、食欲を刺激する赤やオレンジを取り入れる。※コンセプトや期待する効果に合わせて必要な色を配色します。
2. 空間の機能性・快適性を向上させるため
商業施設などで思ったよりも廊下が長く感じたり、
逆に狭く感じる部屋に出会ったことはないでしょうか。
色の組み合わせによって、空間の広さや明るさの印象が変わります。
(1) 空間を広く・狭く感じさせる
明るい色(白・ベージュ・ペールブルー) → 広く開放的な印象
暗い色(ネイビー・ダークグレー) → 落ち着きがあり、引き締まった印象
→例:小さな部屋は、壁や天井を明るい色にすると開放的に感じる。
(2) 目的に応じた適切な色彩計画
オフィス → ブルーやグリーンで集中力を高める。
住宅のリビング → ペールオレンジやペールイエローで家族がコミュニケーションを取りやすい雰囲気をつくる。
レストラン → 深みのある赤やオレンジで食欲を促進。
→例:高級感のある空間には、落ち着いたダークカラーを使用。
3. 安全性・視認性を確保するため
特に高齢者施設や子どもたちが多く集まるスペースでは、
安全性や視認性については最も配慮しなくてはいけないポイントの一つです。
色のコントラストを活用することで、視認性を向上させ、安全対策にも貢献します。
(1) 高齢者や視覚障害者のための配慮
手すり・階段・ドアの色を周囲とコントラストをつけて識別しやすくする。
病院や介護施設では、床と壁の境界をはっきりさせて転倒リスクを軽減。
→例:高齢者施設の廊下 → 壁と床の色を区別し、手すりは濃い色で認識しやすくする。
→例:視覚障害者向けの案内表示 → 高いコントラストの配色を採用。
(2) 道路や交通機関の安全対策
道路標識 → 赤(禁止)、青(案内)、黄色(注意)などのルールがある。
非常口の表示 → 緑と白のコントラストで遠くからでも認識しやすい。
4. ブランドイメージやマーケティングに影響するため
色は、企業のブランド価値や消費者の購買行動に大きく関わります。
特に施設の設計においては、大きな予算をかけて設備投資を行うため、
設計後にきちんとブランドイメージを語れる空間になっているかどうかは
とても重要な課題です。
エントランスや一部屋だけが出来ていても、
施設全体を通してデザインが統一しているかどうかで
伝わるメッセージは大きく変化します。
(1) ブランドの個性を表現
赤 → 活動的・情熱的(コカコーラ、UNIQLOなど)
青 → 信頼・誠実(IBM、Facebookなど)
緑 → 自然・安心感(スターバックス、モスバーガーなど)
→例:銀行や保険会社 → 信頼感を与えるため、ブルー系を基調にする。
→例:環境に優しい商品 → エコをイメージさせるグリーン系を使用。
(2) 消費者の購買行動に影響
食品業界 → 赤・オレンジ系が食欲を刺激
高級ブランド → 黒・ゴールド・ネイビーなどが高級感を演出
→例:マクドナルドは赤と黄色を組み合わせ、食欲増進と活気ある印象を与える。
→例:ティファニーのブルーはブランドの象徴となり、高級感を演出。
5. 環境との調和を図るため
建築や都市デザイン、PFIなどの分野では、
周囲の環境と調和する色彩設計や色彩計画が求められます。
(1) 景観デザインの統一
都市部の建築物 → 周囲の街並みに調和する色を選定
自然環境の中の施設 → 土地の景観になじむアースカラーを活用
→例:歴史的な街並みでは、伝統的な色合い(茶・赤・ベージュなど)を採用。
→例:山間部のリゾート施設は、自然と調和するグリーンやブラウンを基調にする。
(2) ユニバーサルデザインの考慮
色弱者でも識別しやすいカラーパレットを使用
公共空間では、年齢・文化を問わず認識しやすい色彩計画を行う
→例:駅の案内表示 → 赤×緑の組み合わせを避け、青×黄色などを採用。
→例:公共施設のサイン → 読みやすいコントラストとシンプルなデザインに。
(3) 色彩を活用したブランディングカラーの選定
景観を守るための配色は各自治体でも取り組み始めているところも多いですが、
弊社が提案したいのは、より地域のブランディングを助ける配色の提案です。
伝統的な文化や自然、地場産業などから抽出した色を
ブランディングに活かす取り組みを進めていけたらと考えています。
6. まとめ
色彩設計は、視覚的な美しさだけでなく、
人々の心理や行動、安全性、機能性、ブランドイメージに大きな影響を与えるため、
極めて重要です。
心理的な影響 → 気分や感情をコントロール
快適性の向上 → 目的に応じた最適な色を選定
安全性の確保 → 高齢者・視覚障害者向けの工夫や交通安全対策
マーケティング効果 → ブランド価値を向上し、購買行動に影響
環境との調和 → 街並みや自然と調和する色彩計画
色彩設計を適切に行うことで、より快適で機能的な環境を作ることができます!
Comments